令和5・6年度 活動方針
家庭・学校・地域が連携し、ともに子どもを育むPTA活動の推進
~コミュニケーションを重ねて新しいPTAの形を創り出そう~
令和2年から猛威を振るい続けたコロナ禍は、PTA活動にも大きな影響を与えました。
目に見えないウィルスを前に、従来、子どもたちのために行ってきた行事やイベントはもとより、役員会や委員会等の日常的な活動も中止や延期を余儀なくされました。
しかし、コロナ禍がもたらしたものは、PTA活動にとってマイナスになることばかりではありません。
困難な状況が続く中で、コロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたちの笑顔が見たい――そんな思いを持つ保護者が力を一つに合わせ、多くの学校で、オンラインツールを活用した行事や・イベントの実施・配信、感染対策に十分配慮した形での野外活動等、創意工夫をこらし、新たなスタイルでPTA活動が行われました。
しかしながら、対面での活動が制約を受ける中で、保護者同士のコミュニケーションが十分にとれず、PTA活動の意義について理解が十分に得られないことも増えてきました。
また、社会の中でもPTA活動に対する厳しい視線が向けられることも増え、保護者の意識も大きく変わってきています。このような状況の中で、従来のPTA活動や組織のあり方を見直 し、保護者がより参加しやすくする取組みも、多くの学校で進んできています。
令和3~4年の活動方針では、サブテーマとして「今だからこそ深めよう、人と人とのつながり・絆」を掲げました。なぜ、つながりや絆を深めなければならないのか――それは、すべて子どもたちが健やかに成長する場をみんなで力を合わせて創(つく)るためではないでしょうか。
未来に向かって大きくはばたく子どもたちが、楽しく充実した学校生活を過ごせるように、私たち保護者を中心に家庭・学校・地域が連携し、PTAをとりまく環境の変化にも対応しつつ、子どもたちをはぐくむ環境を整えることが大切です。
そこで、令和5~6年度の活動方針には、令和3~4年度の活動方針を継承しつつ、さらに新しい時代の中で新しいPTA活動を発展させていくという強い願いを込めました。
すべては子どもたちの笑顔のために、各地区のPTA連絡協議会とも協力しながら、家庭(保護者)・学校・地域が手を取り合い、コミュニケーションを深めながらつながりの輪(和)と新しい形のPTAを創り、さらに拡げていくために、静岡県PTA連絡協議会がその中心となって力を尽くしていく所存です。
令和6年度 役員
役 職 | 地 区 | 氏 名 | 所属単P |
---|---|---|---|
会 長 | 静岡市 | 宮下 修一 | 静岡市立南中学校 |
副 会 長 | 校長会代表 | 大根 富木 | 磐田市立城山中学校 |
副 会 長 | 伊東市 | 大川 勝弘 | 伊東市立北中学校 |
副 会 長 | 焼津市 | 池谷 尚志 | 焼津市立豊田中学校 |
副 会 長 | 浜松市 | 長澤 秀幸 | 浜松市立東部中学校 |
副会長・会計理事 | 静岡市 | 溝口 玲子 | 静岡市立籠上中学校 |
理 事 | 校長会代表 | 杉山 順子 | 牧之原市立川崎小学校 |
理 事 | 御殿場・小山地区 | 山崎 豊 | 小山町立小山中学校 |
理 事 | 富士宮市 | 荻 真教 | 富士宮市立富丘小学校 |
理 事 | 伊東市 | 工藤 由紀恵 | 伊東市立北中学校 |
理 事 | 静岡市 | 鈴木 慎太郎 | 静岡市立服織中学校 |
理 事 | 藤枝市 | 横山 敦志 | 藤枝市立岡部中学校 |
理 事 | 榛原地区 | 川口 理沙 | 牧之原市立相良小学校 |
理 事 | 磐田市 | 山﨑 貴美 | 磐田市立豊田南中学校 |
理 事 | 袋井市 | 松下 満彦 | 袋井市立今井小学校 |
理 事 | 浜松市 | 太田 かおり | 浜松市立細江中学校 |
監 事 | 沼津市 | 加藤 千恵 | 沼津市立静浦小中一貫校 |
監 事 | 島田市 | 磯田 辰哉 | 島田市立六合小学校 |
監 事 | 湖西市 | 永田 晴康 | 湖西市立新居中学校 |
顧 問 | 顧問 | 谷口 明 | 沼津市立今沢中学校 |