令和4年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」実施要項
1 趣 旨 携帯・スマホ・ゲーム機などを含めた情報通信機器の使い方やルールについて、
親子や家族で話し合い、安心・安全な使い方についての意識を一層高めるために、
これらをテーマとする標語を募集・表彰し、受賞作を用いた啓発活動を行う。
2 主 催 静岡県PTA連絡協議会
(後援 静岡県教育委員会・静岡県校長会)
3 募集内容 情報通信機器を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティの
意識を啓発する標語
4 募集期間 令和4年6月17日(金)から令4年8月26日(金)まで
5 応募資格 小学生・中学生及びその保護者、家族、教職員
6 応募について
(1)別添応募用紙による(応募用紙はコピー可)
(2)応募作品は学校でとりまとめ、下記7(1)のとおり予備選考Ⅰを実施し、
地区P連事務局に応募する。(各地区P連で提出期限を決めてください)
7 審査の流れ
(1)予備選考Ⅰ:【各小中学校PTAで実施】
・小学生、中学生、保護者・教職員の部 各10点以内を選考。
・選考された作品と応募票(学校用)を地区P連で指定した日までに、
地区P連事務局へ提出。
(2)予備選考Ⅱ:【地区P連で実施】
・各校より推薦された作品から、各5点以内を選考。
・選考された作品と応募票(地区P連用)を9月16日(金)までに県P連事務局へ提出。
(3)本選考:【静岡県PTA連絡協議会が標語コンクール選考委員会を開催】
8 表 彰 静岡県教育長賞、静岡県校長会長賞、静岡県PTA連絡協議会長賞 各1点
優秀賞3点、優良賞4点 計10点
※応募者全員に参加賞を贈呈
9 備 考 ・案内及び応募用紙は、こちらからダウンロード( 要項 募集案内 応募用紙 )
できます。
・すべての入賞作品の著作権は静岡県PTA連絡協議会に帰属し、広報・啓発活動に
おいて活用いたします。学校名、作者名が公表されますことをご承知おきください。
・以前の入賞作品は、HP内「親子でつくる携帯スマホ標語コンクール」入賞作品
からご覧いただけます
令和3年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品
令和3年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品が決定しました
本年度は、11,081点のご応募をいただきました
ご協力、ありがとうございました
第44回全国小・中学校PTA広報紙コンクール WEB版応募について
第44回全国小・中学校PTA広報紙コンクールWEB版募集について
日ごろ県P連の活動にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、現在募集中(4月11日締切)の広報紙コンクールですが、日本PTA全国協議会から
本年度より「WEB版」の募集を開始するとの連絡がありました。
つきましては、下記要件をご確認の上、ご応募くださいますようお願いいたします。
なお、令和4年度の静岡県PTA広報紙コンクールでは、WEB版の広報紙は審査の対象外となります。
県主催の広報紙コンクールに応募する場合は紙媒体に印刷したものをお送りください。
(詳細は、下記にてご確認ください。)
1 応募要件 「静岡県P連WEB版広報紙コンクール応募について」
「WEB版応募票」「応募票記入例」
上記内容をご確認ください
2 提出方法 WEB版で応募される場合と従来の広報紙コンクールに応募される場合で
提出方法が異なります。
✉:sizuokap@orion.ocn.ne.jp
応募期限(いずれも) 令和4年4月11日(月)
令和2年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品
令和2年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品が決定しました
本年度は、8,140点のご応募をいただきました
ご協力、ありがとうございました
令和元年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品

令和元年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品が決定しました
本年度は、10,503点のご応募をいただきました
ご協力、ありがとうございました
H30年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品

H30年度「親子でつくる携帯・スマホに関する標語コンクール」入賞作品が決定しました
本年度は、14,814点のご応募をいただきました
ご協力、ありがとうございました